物によって単位が違うように数の数え方は色々あります。
それは日本語だけではなく英語でも数の数え方は色んな種類があります。
1本、2本、3本、といったように何かの本数を数えるときや
2人組、3人組、4人組、のように複数人居ないと成り立たない数え方もあります。
その中でシングル、ダブル、トリプルというカウント方法ですが
フィギュアスケートのジャンプの回転数にも使われています。
しかし、4回転目になると途端に日本語に戻る事に違和感を覚えませんか?
4の意味を持つ同様の数え方、何というのでしょうか。
項目
シングル、ダブル…と言う数え方は英語
何気なく使用しているこの数え方ですがこれは英語です。
1つ、2つ、3つと言った意味を持っています。
しかし、英語で数字を言うときはone、two、three…と数えていきますよね。
数の数え方としては以前ローマ数字の読み書きをご紹介しました。
意外と読めないローマ数字の読み方と生い立ち
今回はまた違った数え方ですが一体どういうときにこのシングル、ダブル…といった数え方に変わるのでしょうか。
シングル、ダブル…と言ったカウント方法の用途
この数え方は限定用法の形容詞です。
基本的にはただ一つの、とかただ一個のという意味を持っています。
これが複数になっていくとダブル、トリプル、といった風に名前を変えていくのですが、このカウント方法は元よりたくさんの数を数える表記方法ではありません。
ですのでそれが10くらいで収まるときにしか使用しません。
意味としては「~重の」と言った風な意味合いがあります。
そして割と用法は限られています。
・人における場合 ・ベッドや部屋の場合 ・競技や戦いにおける場合 |
といった場合に使われる事が多いです。
トリプルの次は何なのか
では一覧で出してみましょう。
01. シングル [single]
02. ダブル [double]
03. トリプル [triple/treble]
04. クアドラプル [quadruple]
05. クインティプル [quintuple pentadruple]
06. セクスタプル [sextuple hexatruple]
07. セプタプル [septuple]
08. オクタプル [octuple]
09. ノナプル [nonuple]
10. ディカプル [decuple]
です。
どうですか?全く耳になじみがありませんよね。
11以降もあるようですがあまり使われていないようです。
あまり使うことはないようですがご紹介しておきます。
11. アンデカプル [undecuple hendecuple]
12. デュオデカプル [duodecuple]
13. トレデカプル [tredecuple]
…
100 センタプル [centuple]
理由はそのまま、あまり日本で使われない理由
あまり日本ではクアドラプルという数え方が使われませんよね。
フィギュアスケートでも3回転までは“トリプル”アクセルと言うのに4回転はそのまま4回転と言います。
その理由はそのままで、あまり日本ではクアドラプルという数が一般的ではないからです。
そもそもクアドラプルジャンプと言うよりも3回転ジャンプって言う方が短いもんね…。
まだまだある、英語で特殊な数え方
日本語にも箪笥を一竿、二竿といった風に数えるように英語にもいろんな数え方があります。
また機会があればご紹介したいと思います。